fc2ブログ
2018.03.04 spoonの①
D-3は今が始動10年目です。

ブランドスタート時から活躍しているカスタムスプーンの 10gと14g。
この春にモデルチェンジを行います。

基本的にシルエットや曲がり・絞りなどのブランク形状に変化はありません。
自信がある形状なので変える必要はないかなと。

GPYU9812.jpg
変更するのは、重量設定とフィニッシュですね。

重量設定を変更する理由は、ラインの変化です。
そう。10年前の僕はナイロンラインがメインでした。

それに合わせて設定したのが、10g 14g 18g。

でも近年は、北海道の釣り人でも、
皆さん厳寒期以外は PEライン を使うようになりました。

細くて強くなったラインは、遠投性能やフォール速度に長けてます。
そう、ラインの変化で、ポイントで使用するスプーンの重量などが10年前とはずいぶんと変わりました。

今では、これに向けて作った後発のカスタムスプーンの 5g・7g。
それとベルスプーン10gが、カスタムスプーン10g・14gの釣りをカバーできています。

ようするに、僕の中では 10gと14gが中途半端な立ち居地になってしまいました。
良いスプーンですよ。自分で言うのもなんですけど。

なので、ラインが変わった近年。
このスプーンの立ち居地もかわるので重量設定を変えました。
DSC06597.jpg
12.5g と 16.5g 

12gと16g でも良かったのですが鋼材の関係で0.5gずつ重くなりました。

メッキもクロムメッキから 金と銀に変更です。

そして、せっかくのモデルチェンジなので 凹面の加工も少し凝った物にしました。
ORG_DSC06678.jpg
木の葉がモチーフです。
オールドスプーンなどはこういう事をよくやってましたよね。

ハンマード や ダイヤカットに飽きていたので
D3のスプーンは、徐々に全モデルこの加工に変えていくつもりです。



発売日なのですが、僕の始動が相変わらずドン臭いので、
現在ようやく色サンプルを製作している最中なんです・・・スイマセン
なので、発売はゴールデンウィークくらいからなのではないかと思ってます。

FUQG5932.jpg
仮マスクの製作。

アルミテープとメスで作ります。
なんだかんだ言ってもアルミを切るにはやっぱりメスが最適です。



SPOON について。

僕は古いタイプなのかルアーフィッシングの基本はスプーンだと思います。

テクニック云々の判断基準として、
同行した人が川でスプーンをちゃんと使い居こなせるかどうかで見てしまいます。
スプーンを1個預けるとその人が“ルアー操作”が上手かどうかは分かります。


どんなにキャストが上手くても操作が出来なくては引き出しは増えないですからね。

ミノーは オートマチック車
スプーンは マニュアル車

どんなに速く走れても
それが、車の性能なのか、運転手の腕なのか と同じ感覚かなと思います。


スプーン。練習しましょうね。


今年から、テーマに特化した1dayカップを開催予定です。

スポンサーサイト



さて、湖の次は日本海です。

本来であれば、仲間の誰かが通っている場所なのですが、
今年はあまりにも時化が続き、そして記録的な大雪。

実際行ってみると、島牧の雪が多いこと・・・・
ちょっとした災害レベルの積雪です。
IMG_2603.jpg

大平の大きな駐車場もずいぶん狭くなってます
IMG_2605.jpg


排雪箇所も少ないので、道路脇が高い山になっているため
いつも駐車していたスペースには車が止められません。

駐車場が無いので、釣り人も限られた場所でしか釣りが出来ない状況。
魚も例年以上に少ないですし、ここ数年で最悪の冬ですね。

ダービー期間中だというのに、参加されてる方は厳しい状況だと思います。
今年の優勝者は例年以上に価値があるんじゃないかと。。。

僕も膝上の雪を10分ラッセルして浜に出ました。
IWFX6371.jpg
例年以上に魚っ気がありません・・・・

NEWロッドの飛距離にだけ少々感動していました。
発売は4月頭になりそうです。


やはり 1ヶ月くらい後からでしょうね。
なかなかの豪雪状態ですから、3月の雪代も凄いことになりそうで少々心配です。

来るハイシーズンに向けて
今は無理せずに、ラインシステムの練習や、
道具の準備をシッカリやっているのはいかがでしょうか?

釣具関係は展示会シーズンの真っ最中ですが、
もちろんフィールドにも出ています。

特に、厳寒期はロッドテストにちょうどいいです。
D-3は北海道のメーカーですから、竿も北海道基準です。

今のところ 今期テストの最寒だった気温は-19℃です(笑)
たまたま予定していた日がものすごく寒かっただけなのですが
ここまでやる意味はないと思います。

しいて言えば、強度テストにはなんぼか向いているのかな?と
キンキンに冷えきったブランクでフルキャストしますから。


気温-15℃以下で釣りをする方は少ないかもしれないですけど、
日中でも-5℃くらいは道内の冬の釣りでは普通のですから、ガイドの凍結は当たり前です。

なので、
【軽量 & PE専用】みたいに、小口径ガイドがたくさん並んだロッドは
道内の冬には向きません。

少し前まで使われていた Yガイド であれば
ティップ側の小さなガイドも、ブランクから離れる形状ですので氷は取れやすいのですけど
今時の Kガイド は、ティップ側の小さなガイドも傾いているので、ブランクと一緒に凍るので
氷が取れ難いんです。

よくブランクを水に浸けて “パチャパチャ”と氷を解かしますけど、
Yガイドが付いたロッドと比べて氷が取れ難くなってることに気が付いてる方もいると思います。
錯覚ではありません。Yガイドより Kガイドのほうが取れ難いです。

他にも、ロッドアクションが超先調子のものは、
ガイドが凍結すると糸抜けが悪くなりドラグか効かないので
バラしたり破損しやすかったりとか色々と分かります。



これは、昨年から引き続きテスト中の 8ft台のブラキストン。
洞爺湖で 5gスプーンから28gのメタルジグまでをフルキャストです。

この日は、気温-7℃、水温計では1.2℃くらいでした。


この洞爺湖、青渕などのある方面は岸際20mくらいが凍結しています
IMG_1696.jpg

ぐるっと一周してみると、こちら側の湖岸は使い物になりません
IMG_1710.jpg

一度、波が強くなればいくぶん割れるかもしれませんけどね。
IMG_1697.jpg


今年はずいぶん寒いですよね。。。
温暖化になってくると冬も寒くなるんでしょうかねぇ


御無沙汰しておりました・・・

ホームページの方ですが、じつはまだ チャンと機能しておりません。
色々な方に、ブログやめたんですか?などとご心配を掛けるようでお恥ずかしい限りなのですが
ホームページも、とりあえず見れる状態になっては居ますがまだ仮の状態です。

ブログの方で、変な広告も入ると嫌ですので久々に、こちらの古いページで更新した次第にございます。

スタッフの冬季レポートも溜まったまま。
新商品の告知や僕のレポートも溜まったまま。
申し訳ございません・・・・

もうすぐ、ちゃんと修正がきくと思いますので
もうしばらくはこちらに書くことになりそうです。

いつも WEB 関係ではご迷惑をお掛けし申し訳ございません


D-3福士知之


D-3様-(100)


新年、明けましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
 
2017年も宜しくお願い申し上げます。



D‐3 Custom Lures
福士知之